カテゴリー: 操体

操体の基本とは

物事にはなんでも基本というものが存在します。 何かを習い始めるとき最初に習うものが基本です。 この 「基本」 というものは読んで字の如く、その某かの基礎や根本となるものです。 「基本=簡易なもの・わかりやすいモノ」 では…


自力自療ってなんだ?

操体は自力自療の世界です。 「先生に治してもらう」のではなく「自分で治す」ようになることが本来の姿でしょう。 自分で治す、しかし施術者としての私がいる。 自分で治すのに、操者は何をしたらいいのか?操者なんか本当に必要なん…


タメ じゃなくて タワメ

「2~3秒ためますか?」に関連してもう一つ。 タメてタメてと言いますが、タメではなくタワメなのです。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きな…


2~3秒ためますか?

3月16日の日記「動きと呼吸」に続いて今回は「タメ」について考えてみます。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きながらゆっくりと動いていく。…


触れ方と持ち方

何気なく写された操者の写真。 それを見ただけで、その方の操法や力量が見えてしまうものです。 先日書店で見た操体の本でも (; ̄ー ̄)…ン? と感じる写真がありました。 ※批判する事が目的ではないので、どの本と…


動きと呼吸

操体法の本にはこう書いてあります。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きながらゆっくりと動いていく。 一番心地の良い所で動きを3~5秒ほどタ…


立ったままのお手軽操法

ちょっと疲れた時、ちょっと姿勢が気になる時、さっと出来る何かがあれば助かるなぁ・・・とよく聞きます。 操体を知っているとそれは特に難しい事ではないのです。 それでは立ったままサッと出来る操法を紹介します。 ◆ まずは今の…


バランスの誤解

体の歪みが気になったとき、左右の差が気になることでしょう。 肩の高さが・・・ 腰の高さが・・・ 顔の向きが・・・ 等々 左右のバランスが揃っているに越したことはありませんが、それだけがバランスではないと言うことも知らなく…


操者は体と対話する

操体のキーワードは気持ちよさを味わうということです。 気持ちよさを味わうことで歪体から正体へと回復していく。 実に単純なことなのですが、この「気持ちよさ」が意外とやっかいなのです。 何がやっかいなのか? それは「気持ちよ…


先日、数年ぶりに師匠のところへ学びに行ってきました。 実際に師が操法をしているところを見るのは実に5年ぶりくらいになります。 久しぶりに師匠の操体に触れましたが・・・ やはり師匠は師匠でした。 私自身も開業して8年が経ち…