2~3秒ためますか?
3月16日の日記「動きと呼吸」に続いて今回は「タメ」について考えてみます。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きながらゆっくりと動いていく。…
3月16日の日記「動きと呼吸」に続いて今回は「タメ」について考えてみます。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きながらゆっくりと動いていく。…
何気なく写された操者の写真。 それを見ただけで、その方の操法や力量が見えてしまうものです。 先日書店で見た操体の本でも (; ̄ー ̄)…ン? と感じる写真がありました。 ※批判する事が目的ではないので、どの本と…
操体法の本にはこう書いてあります。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きながらゆっくりと動いていく。 一番心地の良い所で動きを3~5秒ほどタ…
ちょっと疲れた時、ちょっと姿勢が気になる時、さっと出来る何かがあれば助かるなぁ・・・とよく聞きます。 操体を知っているとそれは特に難しい事ではないのです。 それでは立ったままサッと出来る操法を紹介します。 ◆ まずは今の…
体の歪みが気になったとき、左右の差が気になることでしょう。 肩の高さが・・・ 腰の高さが・・・ 顔の向きが・・・ 等々 左右のバランスが揃っているに越したことはありませんが、それだけがバランスではないと言うことも知らなく…
操体のキーワードは気持ちよさを味わうということです。 気持ちよさを味わうことで歪体から正体へと回復していく。 実に単純なことなのですが、この「気持ちよさ」が意外とやっかいなのです。 何がやっかいなのか? それは「気持ちよ…
先日、数年ぶりに師匠のところへ学びに行ってきました。 実際に師が操法をしているところを見るのは実に5年ぶりくらいになります。 久しぶりに師匠の操体に触れましたが・・・ やはり師匠は師匠でした。 私自身も開業して8年が経ち…
世の中には様々な療法があります。 世間の方から見れば私のやっている操体もその一つなのでしょう。 私自身、操体が面白いので他療法について興味があまりありませんし、豊富な知識もありません。 しかし他療法の話を聞く中で、ここは…
先日、出張施術でお伺いしたお客様のお話です。 昨年の10月に無事出産され、部屋には可愛い赤ちゃんが寝ています。 とてもはっきりとした顔立ちの可愛い赤ちゃんに思わず私の顔もほころんでしまいます。 まだ頭の大きさが私の拳と同…
昨日の夜中、テレビで解剖学者の養老孟司先生が環境についての話をしていました。 ほぼ寝る寸前だったので、チャンネルも番組名もよくわかりません。 NHKかな?とも思ったのですが、CMが入った気がしたので民放なのでしょう。 ま…