ため息も操体

ふ~っ・・・と思わず出る「ため息」 ため息はあまり良くないイメージがありますが、これも体にとっては大事な自然現象なんです。 気持ちが重い時、体が疲れているような時、思わず「ふ~~っ・・・」とでてくる 『ため息』 気持ち(…


操体の欠点?

昔のメールを読み返している中で、目に留まった言葉です。 ******************************************************************** 最近思うのですが、 操体の…


逃避反応でバランス回復!

痛っ!!と感じたとき、体は無意識にそして瞬時に痛くない方へ逃げていきます。 この痛ッ!!(*o*;) と無意識に逃げる反応を逃避反応といいます。 痛みから瞬時に逃げるこの反応、実はこれ体のバランスも回復するのです。 操体…


あなたの体を歪ませる犯人(原因)

日常生活において、体が歪む7~8割方の原因はこいつの仕業だと言っても良いかもしれません。(私はそう思ってます。) 日常生活の中に潜み、私達の体を歪ませる、その憎きモノの名は・・・・・ 「 お・う・ちゃ・く 」・・・そう横…


操体の基本とは

物事にはなんでも基本というものが存在します。 何かを習い始めるとき最初に習うものが基本です。 この 「基本」 というものは読んで字の如く、その某かの基礎や根本となるものです。 「基本=簡易なもの・わかりやすいモノ」 では…


自力自療ってなんだ?

操体は自力自療の世界です。 「先生に治してもらう」のではなく「自分で治す」ようになることが本来の姿でしょう。 自分で治す、しかし施術者としての私がいる。 自分で治すのに、操者は何をしたらいいのか?操者なんか本当に必要なん…


一期一会ってことなんだろうなぁ・・・

子どもの頃は桜に限らず花にはあまり興味が無く、むしろ青々とした葉っぱや樹が好きでした。 たぶんずっとあるという安心感が好きだったのでしょう。 しかし、だんだんと年を重ねていくごとに自然に花に目が向くようになってきました。…


新調!施術マット

施術マットを新しくしました! 今までのものより一回り大きく、厚みもあって本格的です! 色が思っていたよりワンランク明るいのが残念ですが、クッション性や表面の材質は今までのものとは比べモノにならないので良しとしましょう。 …


枝垂れ桜満開

なんの説明がいりましょう。 文京区の六義園、満開の枝垂れ桜です。


タメ じゃなくて タワメ

「2~3秒ためますか?」に関連してもう一つ。 タメてタメてと言いますが、タメではなくタワメなのです。 仰向けになり両方の膝を曲げる。 その膝をゆっくり右と左に倒してみる。 そして倒しにくい方から、倒しやすい方へ息を吐きな…